記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
上田義彦さんと桐島かれんさんの出会いがどのようなきっかけで始まり、どのようにして現在の家族の形へとつながっていったのかに関心を持つ方は多いのではないでしょうか。
広告写真の第一線で活躍していた上田義彦さんと、資生堂のキャンペーンガールとして注目を集めていた桐島かれんさんの出会いは、まさに仕事を通じての偶然の交差点でした。
本記事では、ふたりの出会いの背景から結婚、そして現在の暮らしまでを丁寧にひもときます。
目次
上田義彦と桐島かれんとの出会いの真相とは?二人が結ばれた理由に迫る
- 上田義彦と桐島かれんとの出会いのきっかけは資生堂の撮影だった
- 桐島かれんの若い頃は資生堂のキャンペーンガールとして大活躍
- 仕事から恋へ|上田義彦と桐島かれんが惹かれ合った理由
- 結婚式の報道がなかった理由とその背景とは
- 桐島かれんの娘がユニクロのCM共演で話題に!母娘の絆とは
- 桐島はんなの年齢や経歴は?アートの才能に恵まれた次女の今
上田義彦との出会いのきっかけは資生堂の撮影だった
上田義彦さんと桐島かれんさんが出会ったのは、資生堂の撮影現場がきっかけでした。ふたりは仕事を通して知り合い、そこから自然な形で関係が深まっていったのです。
この出会いの背景には、当時の桐島かれんさんの華やかな活躍と、上田義彦さんの才能ある写真家としての地位がありました。1986年、桐島さんは資生堂のキャンペーンガールとしてモデルデビューを果たし、業界内で注目を集めていました。一方、上田さんはすでに広告業界で高く評価されていたカメラマンで、多くの有名ブランドの撮影を手がけていました。
ふたりが出会った現場は、まさにお互いのキャリアにおける重要なタイミングでの交差点でした。撮影中に交わされる会話や撮影を通じてのやり取りの中で、上田さんの温厚で穏やかな人柄と、桐島さんの誠実な姿勢が互いに響き合ったのだと思われます。
交際はその後自然に始まり、1993年には結婚に至りました。当時、ふたりはメディアへの露出を控え、プライベートを大切にする姿勢を貫いており、結婚式や披露宴についても報道されることはありませんでした。それだけに、仕事での出会いから夫婦になるまでの流れは、芸能界においても静かで品のあるエピソードとして語られています。
若い頃は資生堂のキャンペーンガールとして大活躍
桐島かれんさんは、若い頃に資生堂のキャンペーンガールとして大活躍していました。彼女が芸能界で一気に注目を集めるようになったのは、この仕事をきっかけにモデルとして脚光を浴びたからです。
桐島さんが資生堂の広告に登場したのは1986年、22歳のときのことです。当時、資生堂はブランドイメージを一新するキャンペーンを展開しており、洗練された美しさと国際的な雰囲気を持つモデルが求められていました。父親がアメリカ人、母親が日本人というハーフである桐島さんの、凛とした容姿と品格ある佇まいはまさにぴったりの存在でした。
その後も彼女はモデル業を中心に活躍を続け、1989年には音楽活動もスタート。再結成されたSadistic Mica Bandにボーカルとして参加し、同年には高橋幸宏さんのツアーにもゲスト出演しています。モデルから歌手へと活動の幅を広げる柔軟さと表現力も注目されました。
桐島さんはまた、若い頃から家庭的な理想像を強く抱いていたことも知られています。自らの母親・桐島洋子さんのもとで母子家庭として育ち、忙しい母に代わって多くのことを自分でこなしてきた経験が、芸能活動と家庭との両立に対する芯の強さを育てたとも言えるでしょう。
資生堂のキャンペーンガールという華やかな経歴を土台にしながら、その後は表舞台だけでなく家族との時間を大切にする生き方を選んできた桐島さん。その原点は、若き日の資生堂との出会いにあるのです。
仕事から恋へ|上田義彦が惹かれ合った理由
上田義彦さんと桐島かれんさんが惹かれ合った理由は、互いの人間性と価値観が仕事を通じて深く結びついたからです。ふたりの出会いの場が撮影現場であったことも、自然な形で関係が発展していく土壌となりました。
上田さんは広告写真の世界で数々の実績を重ねたプロフェッショナルな写真家であり、桐島さんは当時、資生堂のモデルとして華々しく活動していました。現場では、演出に対する感性やコミュニケーションが求められます。そうした環境下で、ふたりはお互いの仕事に対する姿勢や誠実さ、そして内面に触れる機会が増えていきました。
たとえば、桐島さんは母子家庭で育ったことから、ごく普通の家庭への憧れを抱いていました。一方、上田さんは彼女の過去を否定せず、むしろ包み込むような態度で接していたとされています。そうした包容力と理解の深さが、桐島さんにとって特別な存在として上田さんを意識させるきっかけとなったのでしょう。
ふたりの関係は、ただの撮影現場での出会いに留まらず、人としての信頼や尊重が重なり、やがて恋愛へと変わっていったのです。このようにして、芸術と表現の世界で生きるふたりが、仕事を通して互いの内面に惹かれていくことになりました。
結婚式の報道がなかった理由とその背景とは
桐島かれんさんと上田義彦さんの結婚に際しては、マスコミによる報道や世間的な公表は一切行われませんでした。これはふたりのプライベートを大切にする姿勢や、仕事とのバランスを考慮した判断だったと考えられます。
芸能人や著名人の結婚式はメディアで取り上げられることが多い中、桐島さんと上田さんのケースは非常に静かなものでした。当時、ふたりとも仕事の最前線で活躍しており、結婚そのものがプライベートな出来事として扱われていたようです。華やかな披露宴や挙式を避けた背景には、「家庭はあくまで日常の延長」というふたりの考え方があった可能性があります。
また、当時の芸能界では結婚式がメディアの注目を集める傾向にありましたが、桐島さんはもともと目立つことよりも、自分らしい暮らしを大切にするタイプとして知られています。上田さんも、広告写真という裏方の仕事を続けてきた人物で、公の場でのアピールを好む性格ではありませんでした。
このようなふたりの価値観が合致した結果、結婚式は公表せず、静かにふたりの人生を歩み始めたのだと考えられます。現在も夫婦での露出は限られており、互いに仕事や家庭を尊重し合う穏やかな関係を築き続けています。そうした姿勢が、表舞台とは違う形で多くの人々に共感を与えているのです。
娘がユニクロのCM共演で話題に!母娘の絆とは
桐島かれんさんと長女・上田森曾さんのユニクロCM共演は、多くの視聴者の注目を集める出来事でした。この共演が話題となったのは、親子の自然体な姿と深い絆が映像を通して伝わったからです。
ユニクロのCMが放映されたのは2012年で、テーマは「ブラトップ」。その中で、桐島かれんさんと長女の森曾さんが並んで登場し、親子でリラックスした雰囲気を演出していました。身長175cmの桐島さんに負けないスタイルを持つ森曾さんの存在感も際立っており、美しい佇まいが印象的でした。
親子の共演には、桐島さんが大切にしてきた「家族の時間」が色濃く反映されているように感じられます。桐島さんは、家族で食卓を囲むことを大切にしてきた人物であり、子育て中は1日3食を10人分以上用意するような生活を送ってきました。その中で育った娘たちとの関係は、単なる親子という枠を超えた信頼関係に基づいています。
森曾さんは現在、一人暮らしをしながら社会人として活動していますが、桐島さんとは年に数回は必ず会っているとのことです。忙しい生活の中でも、変わらぬつながりを持ち続けている点に、母娘の強い絆が感じられます。
このCMは、単なる広告にとどまらず、家族の温もりや世代を超えた美の表現としても受け止められました。親子がともに同じブランドの顔となることで、視聴者にリアルで心温まるメッセージが伝わったのです。
桐島はんなの年齢や経歴は?アートの才能に恵まれた次女の今
桐島かれんさんの次女・上田はんなさんは、アートの分野で実力を発揮しながら、自身の道を着実に歩んでいます。彼女が注目されるのは、その経歴とともに、幼少期から育まれた感性の豊かさが現在の活動にも生かされているからです。
はんなさんは東京都で生まれ、ニューヨークの美術大学に進学して学びを深めました。大学卒業は2020年6月で、コロナ禍の影響により卒業式はオンラインで開催されたものの、その成果は家族にとっても大きな誇りとなりました。現在は社会人として、アートやクリエイティブな分野で活躍を続けているとされています。
彼女の感性が育まれた背景には、家庭での教育環境が大きく影響しています。桐島かれんさんは育児に非常に熱心で、12年間は仕事を抑えて家庭に専念してきました。家には常にたくさんの人が出入りし、上田義彦さんのアシスタントも含めて、日々賑やかな食卓が広がっていたといいます。そうした環境の中で、はんなさんは芸術や文化に囲まれて育ちました。
また、彼女は動物好きとしても知られ、幼少期には犬や猫、モルモットなど多くの動物と共に過ごしてきました。こうした体験は、彼女の内面に優しさと創造性を根付かせる一因となったのでしょう。
卒業後は日本に拠点を移しており、広告制作や映像分野にも携わるなど、その活躍の幅を広げています。今後もアートディレクターやクリエイティブの分野で、新たな才能を発揮していくことが期待されます。はんなさんの歩みは、まさに家族の愛情と文化的素養が育んだ成果といえます。
上田義彦と桐島かれんとの出会いが生んだ家族の物語と暮らしの美学
- 桐島かれんの子供は4人!多忙な中で育児を全うした秘訣
- 桐島かれんの別荘の八ヶ岳での暮らしが子育てに与えた影響
- 葉山の自宅と東京・八ヶ岳を行き来する多拠点生活とは
- ハウスオブロータスの美学と夫婦のライフスタイルの融合
- 犬との暮らしが紡ぐ家族の絆と生活の変化
子供は4人!多忙な中で育児を全うした秘訣
桐島かれんさんは、4人の子供を育てながらも、家庭と仕事のバランスを見事に保ってきたことで知られています。その育児を全うできた秘訣は、彼女自身の原体験と家族に対する深い思いにあります。
桐島さんは作家・桐島洋子さんを母に持ち、母子家庭で育ちました。幼少期に父親が家庭を離れたことで、常に「普通の家庭」に対する憧れを抱いていたと言います。そんな彼女にとって、自分が家庭を持つことは「理想の家庭像」を実現するための大切なステップでした。
具体的には、子供たちの成長を最優先に考え、長女が生まれた1994年からの約12年間は仕事を控え、育児に専念していました。朝は4人分のお弁当作りから始まり、夕食には上田義彦さんのアシスタントも含めて10人前以上の料理を毎日手作りしていたそうです。ときには一升分のご飯を炊き、おかずも4〜5品は必ず並べるなど、家庭内での食事を非常に重視していたことがうかがえます。
このように、桐島さんの育児スタイルは「全力で向き合う」ことを大切にしたものでした。子供たちとの時間をしっかり確保するために、時間の使い方や生活リズムを工夫しながら、多忙な日々を乗り越えてきたのです。桐島さんが「家族は運命共同体」と語るように、家族一人ひとりが支え合いながら築いてきた家庭のかたちは、多くの共感を呼んでいます。
別荘の八ヶ岳での暮らしが子育てに与えた影響
桐島かれんさんの八ヶ岳の別荘での暮らしは、彼女の子育てにも大きな影響を与えてきました。自然に囲まれた環境での生活は、子供たちの感性や生活力を豊かに育む場となっていたのです。
八ヶ岳の別荘は、夏と冬に家族で訪れる拠点として活用されており、避暑地としての役割に加えて、焚き火や雪遊びなど、都会では体験できない自然とのふれあいが可能な場所でもありました。このような場所での暮らしは、桐島さんの「子供に豊かな体験をさせたい」という思いを実現するものでした。
たとえば、八ヶ岳では暖炉を囲んで家族みんなで食事をする時間があり、焚き火を囲んで会話を楽しむなど、スローで温かな時間が流れていました。家族が集まり、五感を通して季節を感じられる環境は、日々の喧騒から離れて心を整える時間でもあったのです。
また、こうした非日常の体験が、子供たちに「自然を大切にする気持ち」や「家族と過ごす時間の尊さ」を教えてくれるきっかけにもなったと考えられます。桐島さん自身、東京や葉山といった都市部の拠点を持ちながらも、こうした自然環境に身を置くことの大切さを重視していました。
結果として、八ヶ岳の別荘での生活は、子供たちの情緒面や創造性に良い影響を与え、彼らがのびのびと育つための大切な土台になっていたのです。都会と自然、それぞれの拠点を行き来する暮らしは、桐島家ならではの育児スタイルの一環だったといえるでしょう。
葉山の自宅と東京・八ヶ岳を行き来する多拠点生活とは
桐島かれんさんは、葉山・東京・八ヶ岳という三つの拠点を持ち、ライフスタイルに合わせた多拠点生活を送っています。この暮らし方は、家族の時間を大切にしながら、自分らしさを追求できる環境づくりに繋がっています。
もともと葉山の住まいは別荘として使われていましたが、子どもたちが成長し訪れる頻度が減ったことで、「この家に住んであげたい」と感じた桐島さんは、思い切って主たる住居に移す決断をしました。築100年以上の日本家屋を京都から移築した建物で、太い梁や数寄屋造りの美しさが魅力的な空間です。改修には宮大工が関わり、古さを生かしながらも心地よく住める工夫が施されています。
一方、東京では築60年のヴィンテージマンションに住み、利便性を重視した暮らしを送っています。茶室があるユニークな間取りで、夫・上田義彦さんの好みに合わせてミッドセンチュリー系の家具も取り入れられています。
さらに、長野県の八ヶ岳には自然と触れ合える別荘があり、夏は避暑、冬は雪景色の中で焚き火やウィンタースポーツを楽しむ場所として活用されています。このように、拠点ごとに異なる生活リズムと空間美を楽しみながら、季節や気分に応じて移動する暮らし方が、桐島家ならではの豊かさを表しています。
この多拠点生活によって、桐島さんは「どこにいても自分の居場所をつくる」という安心感を得ており、それが家族全体の絆や個々の自由にもつながっているのです。
ハウスオブロータスの美学と夫婦のライフスタイルの融合
桐島かれんさんがクリエイティブディレクターを務める「ハウスオブロータス」は、彼女と夫・上田義彦さんのライフスタイルを色濃く反映したブランドとして知られています。このブランドには、ふたりが築き上げてきた美意識と日常へのこだわりが詰まっています。
「ハウスオブロータス」は婦人衣料を中心に、アジア・アフリカなどの雑貨も扱うセレクトショップで、商品選びやディスプレイの細部に至るまで、桐島さんの世界観が丁寧に表現されています。2014年には伊勢丹新宿本店にて、彼女の自宅の一室を再現したポップアップショップが開かれ、訪れた人々を魅了しました。
桐島さんは北欧家具や手仕事の雑貨を好み、インテリアにも自分らしさを追求する姿勢を貫いています。一方、夫の上田さんは掃除や洗濯、犬の散歩などを日常的に担当しており、夫婦の間では自然と役割分担がなされています。生活のなかでお互いの得意分野を尊重し合い、それぞれの個性が家庭やブランド運営に反映されている点も特徴です。
桐島さんが語るように、「家族が心地よく集まれる空間」を作ることが最も大切だという信念は、「ハウスオブロータス」の空間設計にも生かされています。インテリア、料理、服飾、すべてがつながり合い、家族の幸福感とライフスタイルの調和を体現しているのです。
このように、「ハウスオブロータス」は単なるブランドではなく、夫婦の価値観や暮らしの哲学をかたちにしたプロジェクトともいえる存在であり、今後もその世界観は多くの共感を呼び続けていくでしょう。
犬との暮らしが紡ぐ家族の絆と生活の変化
犬との暮らしは、桐島かれんさん一家にとって家族の絆を深める重要な要素となってきました。ペットとの日々が生活リズムや子育て、さらには価値観にも影響を与え、家庭内に穏やかで温かな空気をもたらしているのです。
桐島さんが結婚当初から暮らしを共にしてきたのは、夫・上田義彦さんが飼っていた犬でした。それまで猫派だった桐島さんは、犬との生活に不安もあったようですが、次第にその無条件の愛情に心を動かされ、犬との関係を大切に思うようになります。犬は人の欠点を気にせず、ただひたむきに愛情を注いでくれる存在であり、そのまっすぐさに心を癒されたと語っています。
家族の一員として犬を迎えたことで、子どもたちも「命あるものを大切にする心」を自然と学ぶようになりました。特に次女のはんなさんは小さな頃から犬と深い絆を育んでおり、動物に囲まれた生活の中で感受性を豊かに育ててきました。週末にはペットショップへ行き、ケージの中の動物たちを全部連れて帰りたくなるほど、動物好きな子どもだったそうです。
現在は高齢のトイプードル「セザンヌ」と、コロナ禍のタイミングで迎えたシュナプーの「ダリ」が家族の一員となっています。セザンヌは介護が必要な年齢で、家族はその命と真剣に向き合いながら寄り添い続けています。一方、ダリは新たな活力を家に運んでくれる存在で、はんなさんが葉山の家に戻ると、尻尾を大きく振って迎えてくれるそうです。
このように、犬と共に過ごす時間は、単に癒しをもたらすだけでなく、家族が協力し合い、生活のリズムを整える大きな役割を果たしています。桐島さんは「家の中に元気に走り回る存在がいることが、暮らしに彩りを与える」と語っており、動物との共生が家族の在り方に深く影響していることがよくわかります。
犬との暮らしは、桐島家にとって“生活の一部”であり、親子の感情や夫婦の関係にも穏やかなつながりをもたらしているのです。
上田義彦と桐島かれんとの出会いから始まる家族と暮らしの物語まとめ
- 上田義彦と桐島かれんの出会いは資生堂の撮影現場がきっかけ
- 出会い当時、桐島かれんは資生堂キャンペーンガールとして注目されていた
- 上田義彦は広告写真の第一線で活躍するカメラマンだった
- 撮影現場での人柄や感性の交流が、ふたりの距離を縮める要因となった
- 結婚は1993年に静かに行われ、報道は控えられた
- 結婚式が報じられなかったのは、ふたりの価値観による判断だった
- 桐島かれんの若い頃はモデルに加えて音楽活動でも才能を発揮していた
- 長女・上田森曾とのユニクロCM共演が話題を呼んだ
- CMでは親子の自然な関係性と美しさが高く評価された
- 次女・上田はんなはニューヨークで美術を学び、現在は日本で活動中
- はんなは動物好きで、家庭環境が感性の成長に大きな影響を与えた
- 桐島かれんは1994年から約12年間、仕事を抑えて育児に専念した
- 毎日の料理では10人前以上を手作りするなど家庭を支え続けた
- 八ヶ岳の別荘では家族と自然の中で豊かな時間を過ごしている
- 季節に応じて葉山・東京・八ヶ岳を行き来する多拠点生活を実践
- 葉山の自宅は100年以上の古民家を京都から移築した建築物
- 東京の住まいは茶室付きのヴィンテージマンションで趣ある暮らしを実現
- 「ハウスオブロータス」は夫婦の美意識と生活哲学が融合したブランド
- 犬との暮らしが家族の絆を育み、子供たちの情緒にも好影響を与えている